罪を犯した人や非行のあった少年が、再犯や再非行をすることなく、社会の一員として更生するためには、彼らが社会の中で就職の機会を得て経済的に自立することが極めて重要です。
しかし、彼らの前歴を承知で雇用し、その立ち直りを支援する事業者は限られており、彼らの就職先の確保は容易ではありません。やむを得ず前歴秘匿のまま就職して、その負い目から転職を繰り返し、不安定な生活に陥る人も少なくありません。 他方、彼らを雇用する善意の篤志家である事業者としても地域社会、関係企業等の理解や協力が得られない中で、彼らの雇用を継続することには、多くの苦労と困難があります。 このような悪循環を断ち切るべく、また、治安の安定は、社会全体で取り組むべき課題であるとの考えの下、都内の経済団体や企業の協力を得て、罪を犯した人や非行のあった少年の就労を支援するため、当機構を設立し、平成21年8月にNPO法人として認証を受けました。認定特定非営利活動法人全国就労支援事業者機構を始め、保護観察所や更生保護関係団体、刑務所や少年院などの矯正施設、及び労働局やハローワークとも連携・協力しながら地域の各界各層の賛同を得て、就労支援活動を遂行しようとするものです。 経済情勢が誠に厳しい中ではありますが、多くの企業や関係団体、皆様のご理解とご協力をいただき、大きく発展させていきたいと考えております。 皆様のご支援、ご協力をお願いいたします。 |
![]() 会長 渡邊佳英特定非営利活動法人
東京都就労支援事業者機構 会長 渡邊佳英 |
組織概要
ご挨拶
就労支援の必要性
犯罪により刑事施設に収容された人も、非行により少年院に入院した少年も、やがて社会に戻ります。多くの人は事件への反省を踏まえて生活を立て直し、社会の健全な一員として暮らしていきますが、一方で社会に戻っても「仕事」がないなどのために、再び犯罪や非行をするケースが少なくありません。犯罪のない、安全で安心して暮らせる社会を実現するためには、就労支援による再犯や再非行を防止することが重要な課題となっています。
安心・安全な社会のために再犯を防止することが必要です。
刑法犯検挙者中の再犯者数及び再犯者率
再犯者の人員は引き続き10万人を超える高水準であり、その割合は過去10年で7%上昇しています。
|
満期釈放等出所受刑者の2年以内再入率は、 仮釈放出所受刑者よりも高く、平成29年は25.4%であった。
|
![]() 令和元年再犯防止白書
|
安心・安全な社会のために再犯を防止することが必要です。
![]() |
![]() |
犯罪や非行をした人たち(刑務所出所者等)は、再び地域に帰ってきます。これらの人たちが再犯や再非行に至らないためには、仕事に就き、職場に定着して、責任ある社会生活を送ることが重要です。
一方で、保護観察修了者のうち無職者の再犯率は有職者の約3倍で、刑務所出所者の約7割は再犯時に無職です。再犯や再非行を防止するためには、刑務所出所者等への就労支援を効果的に実施する必要があります。
一方で、保護観察修了者のうち無職者の再犯率は有職者の約3倍で、刑務所出所者の約7割は再犯時に無職です。再犯や再非行を防止するためには、刑務所出所者等への就労支援を効果的に実施する必要があります。
趣意書
定款
役員体制
役員体制
役職
|
氏名
|
所属
|
会長
|
渡邊佳英
|
東京商工会議所特別顧問・大崎電気工業株式会社会長
|
副会長
|
菅田倉之助
|
更生保護法人 東京保護観察協会理事長
|
副会長
|
村越政雄
|
東京都商工会連合会会長
|
副会長
|
川本博康
|
東京経営者協会専務理事
|
常務理事
|
伊藤譲二
|
特定非営利活動法人東京都就労支援事業者機構事務局長
|
理事
|
船久保敏明
|
東京工業団体連合会会長
|
理事
|
小林仁志
|
東京都中小企業団体中央会専務理事
|
理事
|
保坂政彦
|
公益財団法人 東京都中小企業振興公社理事長
|
理事
|
小沼博靖
|
公益財団法人 東京しごと財団理事長
|
理事
|
中沖剛
|
株式会社国際研修サ-ビス代表取締役
|
理事
|
安藤雄太
|
東京ボランティア・市民活動センター副所長
|
理事
|
山本譲司
|
作家
|
理事
|
太田達也
|
慶応大学法学部教授
|
理事
|
渡邉泰弘
|
前(財)城北労働・福祉センター理事長
|
理事
|
八重田淳
|
筑波大学人間総合科学研究科准教授
|
理事
|
森久保康夫
|
東京保護司連合会会長
|
理事
|
矢野恵美子
|
東京更生保護女性連盟会長
|
理事
|
丸山晴夫
|
更生保護法人斉修会常務理事・施設長
|
理事
|
山田憲児
|
東京更生保護施設連盟会長
|
理事
|
木村清
|
渋谷区更生保護協力事業主会会長
|
- 会長
- 渡邊佳英 東京商工会議所特別顧問・大崎電気工業株式会社会長
- 副会長
- 菅田倉之助 更生保護法人 東京保護観察協会理事長
- 副会長
- 村越政雄 東京都商工会連合会会長
- 副会長
- 川本博康 東京経営者協会専務理事
- 常務理事
- 伊藤譲二 特定非営利活動法人東京都就労支援事業者機構事務局長
- 理事
- 船久保敏明 東京工業団体連合会会長
- 理事
- 小林仁志 東京都中小企業団体中央会専務理事
- 理事
- 保坂政彦 公益財団法人 東京都中小企業振興公社理事長
- 理事
- 小沼博靖 公益財団法人 東京しごと財団理事長
- 理事
- 中沖剛 株式会社国際研修サ-ビス代表取締役
- 理事
- 安藤雄太 東京ボランティア・市民活動センター副所長
- 理事
- 山本譲司 作家
- 理事
- 太田達也 慶応大学法学部教授
- 理事
- 渡邉泰弘 前(財)城北労働・福祉センター理事長
- 理事
- 八重田淳 筑波大学人間総合科学研究科准教授
- 理事
- 森久保康夫 東京保護司連合会会長
- 理事
- 矢野恵美子 東京更生保護女性連盟会長
- 理事
- 丸山晴夫 更生保護法人斉修会常務理事・施設長
- 監事
- 山田憲児 東京更生保護施設連盟会長
- 監事
- 木村清 渋谷区更生保護協力事業主会会長